にちにち好日の取り組み

にちにち好日の取り組みついて詳しくご紹介します


< 自然栽培の生産~お米、大豆、麦、サツマイモ~ >

お米づくり

我が日本で3000年以上、国づくりの中心として、大切に大切に続けられてきた米作り。古来からの智慧と想いを受け継ぎ、100%自然栽培で米作りを行っています。
石川県加賀市、福井県あわら市の圃場を中心に15haで作付けを行っています。稲の成長を最大限尊重した土づくり、苗づくりを行う事で草を生やさない農法を確立し、機械を使用しながら、慣行農法に負けない生産性を担保しながら、自然への感謝と笑顔で土さんと共に美味しいお米を育てています。

Jさん(お米の栽培リーダー)

「一年に一度しか作れない米作り。毎年毎年たくさんの発見や挑戦があり、本当に奥が深い世界です。」
おいしいお米を作ることはもちろんのこと、自然栽培をもっと広めていくためには、沢山収穫し、誰でも挑戦できる農法にしていく必要があると思っています。でも、毎年毎年、気候や圃場の状態、自分自身の経験や知識が深まっていくにつれて、「いろいろなことに挑戦したい!」と思うようになりますが、一年に一度しかチャレンジできないのが米作り。しっかりと計画を立てたり、多くの仲間と情報交換をしていく事がよりよい農法への近道だと思い、米作りに向き合っています。

穀物とサツマイモづくり

お米と合わせて日本で大切にされてきた作物が大豆、小豆といった穀物とお芋です。
日本の伝統的な食文化を大切にしながら、持続可能な農業を実現するために、古来より大切に育てられてきた作物の栽培に力を入れています。具体的には大豆やサツマイモを1ha程度大面積で栽培。そのほか、小豆やスペルト小麦や大麦なども栽培しています。


< ツチトモ倶楽部 ~季節野菜の生産と情報発信~ >

ツチトモ倶楽部

たべる ・あそぶ ・まなぶ3つのコト(体験)を通じて、土と人、人と人がつながる場と機会の提供。具体的には、ツチトモ倶楽部会員様に向けて、年間を通じて数儒種類のお野菜の栽培や、月1回程度のリアルイベントやワークショップを開催し、自然栽培の魅力や面白さ、原理などをお伝えする場づくりを行っております。

"ツチトモ"チャンネル

「自分が食べる野菜は自分でつくる」を目指し「食べる」だけでなく私たちの取り組む「農」を通じて野菜を育てる喜びや、触れる楽しさも、SNS等を通じて伝えていきたいと思っています。

よーちゃん(ツチトモ倶楽部リーダー)

「困ったときは、土さんに相談!!」
ツチトモ倶楽部では、「食べる感動、作る感動を食卓に」というコンセプトのもと、季節のお野菜作りを行っています。ただ生産して販売するだけではなく、プロセスまで含めて、お客様や色々な方と一緒に体験し、共有をすることで、食べる楽しみ、作る楽しみをより多くの方に届けることを目指しています。僕には、自然栽培のお野菜作りはまだまだ難しく、沢山失敗もしてきましたが、最近は困ったときには土さんにお願いしたり、相談するようにしています。土と友達になる事で、素敵なお野菜作りができるように日々頑張っています!